Since 1996

2023年ブックレビュー

さてさて、今年のブックレビューです。

2023年は51冊を読み終えました。今年の感想を言うと、「期待せずに読んでみたら良かった」ものが多かった?と感じました。

まず最初はなんと言っても3年目(3周目)に入った「源氏物語」。今年は100年前にイギリス人のアーサー・ウェイリーが英語訳した英語版源氏物語を、毬矢まりえ、森山恵姉妹がその英訳の趣向を残しつつ日本語に訳し直した「源氏物語 A・ウェイリー版」全四巻。

現代アメリカのヤング・アダルト・ホラー小説「ボーンズ・アンド・オール」。なんとなく映画を見に行ったら良かったので、原作も読んでみようと読んだら、またこれも良かった。

愛する相手を食べてしまわずにはいられない性(さが)に生まれた少女と、彼女と同じ運命に生まれた少年の物語。

内田百閒(うちだひゃっけん)と言う作家の作品を読んでみたいなと思いつつ、これまで手が伸びなかった。そんな時、内田百閒の人となりを描いた漫画がある事を知った。

「ヒヤッケンマワリ」竹田昼作。

この中で描かれる内田百閒の捻くれて、負けず嫌いで、ちょっと惚けた爺さん像に惹かれ、その鉄道好きが全面に表れた鉄道旅行記「第一阿房列車」も読んだら面白かった。

今年はSFは2冊しか読まなかった。しかし、その一冊が良かった。

「わたしたちの怪獣」久永実木彦作。

SF的な舞台設定だが、それを利用してちょっとこれまで読んだことのない視点の切り替えが行われて、意外な展開と結末を迎える。読み応えのある作品集。

 

ノンフィクションも豊作だった。

「暁の宇品」堀川惠子作。

戦前、「軍都」広島の軍港「宇品」に置かれた陸軍船舶司令部。ここは、日露戦争日中戦争の時から、本土から戦地に兵士や武器、食糧を搬出する兵站の中枢部隊だった。

その重要な部門が、如何に帝国陸軍に於いて軽んじられ、兵站を重視しない日本が敗戦の道を歩んだのかを明らかにしている。

 

「それでも食べて生きてゆく 東京の台所」 大平一枝

一般の人々の台所を取材して、台所からその人の人生を切り取った記事にする「東京の台所」シリーズ。

台所を巡って愛する人との別れと、その後の再生について語っている。

 

そして、個人的な思いから、読んだのが

「七帝柔道記」 増田俊哉作。

旧帝国大学である北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の七大学で毎年行われる七帝柔道(ななていじゅうどう)大会。

この柔道大会はオリンピックなど、いわゆる現代のほぼすべての「柔道」、立ち技を基本とする講道館系の柔道とは異なり、いきなり寝技に引き込むことも許された「高専柔道」と呼ばれる柔道ルールで行われる。

この七帝柔道に出場したいがために北海道大学に入学し、朝から晩まで文字通り柔道に明け暮れた著者の自伝的小説。

著者は僕と同じ1965年生まれ。二浪して北大に入学したのも同じ。この小説の中で描かれる北大周辺の風景はまさに北大生だった僕がみていた風景と同じ。おそらくあの柔道場の前を通った時、大学近辺の学生が暮らすアパートばかりの通りを歩いていた時、彼を見かけていたかもしれない。その同時代の思いと、彼のいた北大が二年目の七帝柔道大会で対戦する東大には僕の高校の同級生が数名名を連ねている。

まるで、小説の世界の中に自分も存在していたかの様な錯覚と、柔道にかけるムッとくるような熱意に心打たれた作品。

そして最後に絵本を紹介。

「僕は川のように話す」文ジョーダン・スコット、絵シドニー展スミス

吃音のために小学校でも孤立していたジョーダン。そんな彼を迎えにきた父が彼を川に連れて行って語りかける。

シドニー・スミスの絵の表現力と相俟って、とても魅力的な絵本になっている。